アマチュアオーケストラ団体「Orchestra"mimosa"」の公式ブログです。
団長に無茶振りされて、このたび開設致しました。
オーケストラと関係あったり無かったりですがお好きにご覧ください。

ペタペタペッタンについての

こんにちは。団指揮のおいです。1ヶ月ぶりはまだセーフ。

前回話に出たマーラーシュトラウスの合奏指揮、やってきました。
勉強の仕方はともかく、まだまだ振り方に課題はあるな~といった感じでした。あと話し方といいますか、奏者への指示の出し方や言葉の選び方も注意した方がいいんだなと感じました。特にいつもと違うメンバー(団体)に向けてだったので、より実感。伝わりやすい、受け容れてもらいやすい日本語って大事ですよね。
それはそれとして色々お褒めの言葉も頂いたので、凹みと総じてモチベプラスになりました。自室に汗の水溜りを作った甲斐があった。これからも頑張ろう。

 


さてそろそろ色んなところの本番や練習開始が近づいたりで、パート譜の用意を立て続けにしてます。
製本の方法というと、1枚ずつ印刷してマステで繋ぐ勧進帳タイプ、見開きをA3で印刷して糊で貼り付けるマステ不要タイプなど色々あるかと思いますが、私は両面印刷したものを見開きマステで繋ぐタイプです。それぞれ長所短所あるかとは思いますが、私のやり方はマステの使用量と作業量が半分で済むのと、糊付け無いのでズレやはがれを気にしなくていいのが長所です。また用紙が半分の枚数になるため、懐的に嬉しいところ。

ただこの両面タイプで注意しなければいけないのは、印刷の裏移りですね。家のプリンターで印刷する場合、価格が安い=色や厚みが薄い紙で刷ると、冊子にしたときに前後のページが浮かび上がってきて結構見辛いです。私はこれを防ぐために坪量(=紙の重さ)を基準にお店のコピー用紙を調べ回り、3,4種類の試用を経て今の用紙に落ち着きました。最低80g/㎡は欲しい。

 

団体ごとにマステのカラーを決めて分類。これで混じっても大丈夫!
(ただしカラー対応は忘れもする)


というわけで今回はパパッと製本の話をしました。他にも「こんな製本やってるよ」などありましたら教えてください。コメントや反応を欲していきたい
これぐらいの文量でいいのでコンスタントに続けていきたいですね。
次の演奏会でやる『シンデレラ』の抜粋とかも決まったので、ゆくゆくはここでも。

 

 


腹筋トレーニングを細々と始めたのですが、なかなか結果が出ません。
筋肉痛出るかで無いかのギリギリを攻めつつ続けたい。
ブログの更新とどっちが先に止まるかな?

 

 

 

 

 

あ、おわりでーす

 

 

おい